お葬式で遺族が準備すること

小さなお葬式に必要な準備

小さなお葬式に必要な準備の写真

[PR] 小さなお葬式をするなら家族葬がおすすめです。

喪主・世話役について

喪主とは、葬儀全般を取り仕切る役割を持つ人です。これには故人と最も縁の深い人が務めることが通常です。小さなお葬式や大希望な葬儀を行う場合などは、進行や雑務を取り仕切ってくれる世話役も決めておくとよいでしょう。

喪主を務めるのはだれ?

喪主を誰が務めるべきか、決まりはありません。しかし、一般的には配偶者もしくは子供、兄弟など、故人との関係が深い人が喪主の役割を担います。なお、喪主が女性になる場合、その夫が務めるケースもよく見受けられます。

喪主がやることは?

喪主は通夜、葬儀、法要の主催者という立場です。小さなお葬式のスケジュールを決定したり、弔問客や僧侶への対応、葬儀の挨拶、お礼、事務的な作業など、役割は多岐に渡ります。また、年忌法要の段取りをすることも喪主の重要な仕事です。

世話役を決めるべき?

喪主の役割を兄弟や親戚で分担するなど、近年では世話役をあえて確定しないこともよくあります。ただし、大きな葬儀の場合は雑務が非常に多く、遺族にも多大な疲労がかかります。こういったケースでは、会社の同僚、親戚、友人などの手を借りることが多いようです。

御礼の準備

会葬礼状や返礼品など、弔問に訪れた方々に感謝の意を伝えるためのものです。会葬礼状はお清めの塩と一緒に渡されることが多いです。これらは葬儀社に依頼するものですが、何にすべきかは特に決まりはありません。

会葬礼状に書くべきことは?

会葬者への御礼や葬儀中の不行届などのお詫びを書きますが、葬儀社でテンプレートが用意されているので自分で考える必要はありません。

返礼品に不向きなものは?

手持ちになるので、嵩張るものや重いものは不向きです。また、金券なども避けるべきものです。お茶やのり、お菓子などが一般的ですし、ハンカチのような雑貨も向いています。

会場の準備

会場に設営する祭壇の設置は通常では葬儀社が行います。供物や供花の手配は喪主が行うことがあります。斎場を選ぶ際のポイントは、交通の便や規模、予算、必要な設備や日程によって決めます。予算が重視される場合は公共施設や集会所などがオススメです。参列者や状況に応じて葬儀社と相談するとよいでしょう。供花を並べる順番は、棺に近いところから、故人との縁の深い順に並べていきます。身内の場合は血縁の近い人から、友人知人などは関係の深い順に並べます。なお、個人や遺族と親しく付き合いのある人であれば、親戚に供花をお願いすることもあります。

お布施の準備

お布施は、小さなお葬式に出向いてくれるお坊さんに渡す金銭を指します。付き合いの深さや戒名の位、寺院や地域によって金額はまちまちですが、基本的に喪主の気持ち次第です。困った時は葬儀社に相談するのも手です。一般的には通夜・告別式で30万円くらいからですが、戒名料は別に包むこともあります。また、送迎しない場合のお車料、通夜振る舞いにご同席いただけない場合のお膳料なども別途包むのが慣例です。いずれにせよ、分からないことは葬儀社に確認してくれると適切な金額をアドバイスしてくれるでしょう。

小さなお葬式

東京都での葬儀は東京の葬儀社グランドセレモニーがおすすめ。